![]() |
飛鳥山公園前交差点の歩道橋から撮影しました。現在この歩道橋はないので、このアングルで撮影することはできないと思います。 長い直線が印象的です。 |
![]() |
初めて長野新幹線を撮りに行ったときの写真です。 |
![]() |
白い斜張橋が新しい路線を表しています。 |
![]() |
何年か前のJTBの時刻表の表紙と同じ撮影地です。その表紙は雪を巻き上げながら疾走する新幹線が印象的でした。いつか積雪期に撮りに行きたいものです。 この撮影ポイントは安中榛名駅から近いので列車で行かれる方にもお勧めです。 |
![]() |
中央線御茶ノ水駅の秋葉原寄りのホームからこのような写真が撮れます。 |
![]() |
この付近は夏場は霧が多いのか、撮影に苦労しました。また、単独で撮影していたので熊が出ないかとおびえながら撮影したのを覚えています。 この撮影ポイントにいかれる方は熊除けの鈴やラジオを携帯することをお勧めします。 |
![]() |
太平洋岸を走る根室本線は良い撮影ポイントが点在しています。 |
![]() |
北海道らしい風景の中を単行の気動車がのんびり走ります。 |
![]() |
九州新幹線が開業する前の年に撮影に行きました。現在この区間は肥薩おれんじ鉄道にかわり旅客列車は気動車となりました。 |
![]() |
上の写真の撮影ポイントから少し上田浦寄りに行ったミカン畑の近くから撮影しました。手前に電線があるので画面に入らないように注意して撮影しました。 |
![]() |
紅葉シーズンの鳴子峡は観光にもお勧めです。この撮影ポイントは橋の上でけっこう人が集まっても大丈夫そうですが、手前に松の木があるためベストポジションは数人に限られます。良い場所をとるためには早めに行くことをお勧めします。 |
![]() |
紅葉の見ごろにはまだ1週間ぐらい早い時期でしたがSLが走るというので撮影に行きました。この日は見事な水面鏡が現れました。 |
![]() |
|
![]() |
この日は午前で撮影を引き上げようとしましたが、熱海まで行ったところでどうしても桜のライトアップと列車を撮りたくなり、雨の中夜が来るのを待った思い出があります。あのとき、熱海で引き返して撮影して良かったなあと今でも思っています。 |
![]() |
この写真は車両が写っていないので6月のテーマ「車両の写っていない鉄道写真」に出しても良かったのですが、橋より高いところ(鷲羽山展望台)から撮影したので選びました。橋の向こうに香川の明かりが広がっています。 |
![]() |
ミカン畑の中から八代海をバックに九州新幹線を俯瞰撮影できるポイントがあります。あいにくの雨でしたので、次回は晴天時に訪れたいと思います。 |
![]() |
見事なS字カーブをアンパンマン列車が通りすぎて行きました。 |
![]() |
シカゴのヤードの様子です。画面の右側は日本ではあまり見かけない線路の配置です。 |
![]() |
ニューヨークからの長距離旅客列車でしょうか。ゆっくりとシカゴのユニオン駅に入っていきました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
霞ヶ浦をバックに鹿島鉄道を俯瞰できるポイントです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
produced by tk@sssoft.net