車両の写っていない鉄道写真

全部で22枚あります。写真をクリックすると800*600ピクセルに拡大されます。


「イベント列車を求めて」

武蔵野線東浦和〜東川口にて

撮影地はここ

2004年3月撮影

 この日はEF5861牽引のウェディングトレインが走るということで、左の写真のようにたくさんの鉄道ファンが集まりました。

「鉄道写真家」

伊東線伊豆多賀〜網代にて

撮影地はここ

2004年4月撮影

 有名鉄道写真家山崎友也さんを偶然見かけました。架線柱のそばにいるのが山崎友也さんです。伊豆多賀駅の185系踊り子号の交換シーンを撮っていました。

「車輪」

西武鉄道武蔵丘車両検修場にて

撮影地はここ

2004年6月撮影

 西武・電車フェスタ2004で武蔵丘車両検修場に行ったときの写真です。電車の車輪は新品の状態ですと、外側の部分が厚く直径も大きいです。しかし、車輪は使用しているうちに減って直径も小さくなります。写真では右の車輪の方が左の車輪よりもすり減って直径が小さくなっています。

「鎌倉高校前駅」

江ノ島電鉄鎌倉高校前駅にて

撮影地はここ

2004年8月撮影

 旅先ではよく駅を撮ります。これはその一枚です。この駅のホームからは相模湾がよく見えます。

「餘部鉄橋」

山陰本線餘部駅停車中の車内から

撮影地はここ

2004年9月撮影

 昔は東洋一高いと言われた兵庫県にある餘部鉄橋です。この鉄橋は観光スポットとしても有名で、NHKの全国鉄道の旅という番組の影響か、たくさんの人でにぎわっていました。将来この橋は掛け替える計画があるらしいです。

「雨の日」

山陰本線佐津〜竹野にて

撮影地はここ

2004年9月撮影

 友人と山陰本線の撮影行ったときの一コマです。三脚に傘をつけると便利ですが、風で倒れてしまう可能性があるので注意が必要です。

「雨の日の餘部鉄橋」

山陰本線餘部〜鎧にて

撮影地はここ

2004年9月撮影

 あいにくの大雨でしたが、餘部鉄橋の撮影ポイントは多くの鉄道ファンでにぎわいました。

「餘部鉄橋からの車窓」

山陰本線餘部〜鎧にて

撮影地はここ

2004年9月撮影

 山陰本線の餘部鉄橋を通過中の車内から南側(山側)を向いて写真を撮りました。中央付近に写っているのが余部小学校です。

「春の桃浦駅」

鹿島鉄道桃浦にて

撮影地はここ

2005年4月10日撮影

 ローカルな駅の桜と素朴な駅名標の組み合わせが気に入っています。

「ソンチュ(松鍬)駅」

韓国のソンチュ駅にて

韓国の撮影地を指し示す良いサイトをご存知の方教えてください。韓国の地図データはたくさんありますが、Yahoo! Japanの様にポイントで撮影地を指し示すことができませんでした。

2005年4月撮影

 ソウル近郊のソンチュ駅です。現在休止中のため、駅は閉鎖されていました。

「ウィジョンブ(議政府)駅」

韓国のウィジョンブ駅にて

2005年4月撮影

 韓国の建物はどことなく日本の建物に似ています。やはり同じアジアに位置するからでしょうか?

「日本海から昇る朝日」

韓国嶺東線安仁〜正東津にて

2005年5月撮影

 韓国の北東側の海岸は北朝鮮が近く、密入国を防ぐためか柵が延々と張り巡らされています。韓国では日本海のことをトンヘ(東海)と呼んでいます。

「釜山駅」

韓国の釜山駅にて

2005年5月撮影

 2004年4月にKTXが開通すると同時に釜山駅も改装されました。近代的なガラス張りの駅舎が夜の釜山の街に映えています。

「シカゴ」

アメリカ合衆国シカゴにて

撮影地はここ

2004年8月撮影

 この撮影ポイントで列車を1時間近く待ちましたが、来なかったのでこの写真を撮りました。シアーズタワーはシカゴで世界で2番目に高いビルです。

「餘部鉄橋を撮影する人」

山陰本線餘部〜鎧にて

撮影地はここ

2004年9月3日撮影

 餘部鉄橋の有名撮影ポイントで鉄道撮影をする人を撮ってみました。鉄道撮影は列車が来るまでの間、構図を決めたり、露出を考えたりする時間が楽しいですね。

「稲刈り」

常磐線取手〜藤代にて

撮影地はここ

2004年9月撮影

 稲刈りの時期に常磐線を撮りに行きました。列車と稲刈りをする人を一緒に入れるのはなかなかタイミングが合わず、この位置で列車が来てくれたらいいなあと思いシャッターを切りました。

「花火」

常磐線土浦〜荒川沖にて

撮影地はここ

2004年10月撮影

 10月に行われる土浦花火大会の様子です。暗くてよくわかりませんが、手前の黒い影は常磐線の桜川の橋梁です。列車が写っていなくても良い写真が撮れました。

「常紋峠」

石北本線生田原〜金華にて

撮影地はここ

2004年10月撮影

 秋の常紋峠の逆S字カーブの曲線美が印象的です。

「スイスのアーチ橋」

スイスのBLS鉄道Hohtenn〜Ausserbergにて

撮影地はここ

2004年12月撮影

 石造りのアーチ橋とその説明板です。スイスで何ヶ所か撮影しましたが、この撮影ポイントはお気に入りの一つです。このアーチ橋を見下ろすポイントがとても気に入っています。次は夏に訪れて見たいと思います。

「ローザンヌ駅」

スイスのローザンヌ(Lausanne)駅にて

撮影地はここ

2004年12月撮影

 国際オリンピック委員会のある町の駅です。五輪のマークが掲げられています。

「ビッチェ駅」

フランスのビッチェ(bitche)駅にて

撮影地はここ

2005年1月撮影

 マジノ線要塞が近くにあるフランスのビッチェ駅です。半日いましたが列車は一本も来ませんでした。

「ルクセンブルグ駅」

ルクセンブルグ(Luxembourg)駅にて

撮影地はここ

2005年1月撮影

 教会のような駅舎です。開放F値の明るい標準レンズを使用して手持ちで撮影しました。

ホームページに戻る


produced by tk@sssoft.net